「月光とピエロ」はマリー・ローランサンへのかなわぬ恋のうた詩である。

堀口大學の第1の詩集「月光とピエロ」に序した永井荷風は「君は何故におどけたるピエロの姿としめやかなる月の光とを借り来たりて其の吟懐を托し給へるや」と書いている。

その時荷風は大學のマリー・ローランサンへの悲恋は知るよしもない。もし知っていればその吟懐の由って来るところを書き記した筈である。

大正4年1月、外交官である父親九萬一(くまいち)と共にマドリッドに赴いた大學は、当時すでに名声を博していた女流画家で詩人でもあるマリー・ローランサンと出会い交遊を深めていく。淡い恋が芽生えるが9歳年上で夫のある名流夫人であれば、もともとかなわぬ恋なのである。

23歳のこの身、この思いは所詮ピエロのようなもの。

この悲恋はやがて大正8年刊行の第1詩集「月光とピエロ」のポエムとなった。

ピエロは大學自身、コロンビイヌ、ピエレットはいずれもローランサンであろう。

清水脩の音楽は曲中、長・短・属七・減七・増三・減三の和音をあやなすが如く織り込み、大學の千千(ちぢ)に乱れる心情を伝える。メロディーは高く、低く、時に斉唱とし、各声部に巧みに移動させ、詩の中につつみこまれている純愛、孤独、さびしさ、はかなさなどの情感を表現する。

さらに清水脩は組曲の第1曲、「月夜」の曲頭にのみ発想(どのような気持ちで歌うか)記号を書く、-doloroso (悲しく)と。
これは組曲全体の地下水脈として流れる感情がdolorosoであることを示している。
続く四曲の曲頭は全て速度記号のみである。
速度記号Moderato、Allegroの繰り返しは組曲の大きなうねりとなり、脈動となって聴く人の琴線にふれるのである。

「秋のピエロ」の発表より半世紀を経た今日においてもなお、男声においてのみ表現しうる音楽をもつ、男声合唱の最高峰に位置する作品である。

「月夜」 Andante doloroso - やや遅い速度で悲しく

ローランサンとの別離のさびしさ。月の光の中で一人佇むピエロ。
しみじみ見まわせどコロンビイヌ (ローランサン) の影もない。
涙をながすしかないピエロなのだ。

「秋のピエロ」 Moderato - 中庸の速度 (曲中Molto piu lento e legato)

秋はものさびしい季節である。秋じゃ秋じゃとうたう心もさびしい。かなわぬ恋をあきらめた大學にとって、ひとしお身に滲みるさびしさである。

おどけたれどもわがピエロ ―――

わがピエロと大學はここで、自分のピエロつまり、わが身がピエロのような存在であることを告げている。秋じゃと歌う口もOの形となる。Oの母音は心の奥底からのひびきである。doloroso (悲しい)という言葉の母音も全てOである。ムンクの「叫び」もOに見える。大學にとっての真実はローランサンへの恋心。その真実のかなわぬ恋に「月夜」に続いて涙を流すのだ。

「ピエロ」 Allegro - 速い速度(曲中Andante cantabile)

白は、はかなさの色である。
ローランサンに対しては、月の光のような存在感のうすいピエロ。
顔は真白に化粧して、あかるく装ってはいるが、心はただただつらくさびしいのだ。

「ピエロの嘆き」 Moderato

この詩のみが他の4つの詩とは別の章「EX-VOTO(ささげ物)」にあるのはなぜか。

大學の父・九萬一は各国の公使を歴任した人である。息子である大學も外交官の道を歩ませたかったが、大學は詩人の道を選んだ。しかし詩人の生活は浮き草のようなもの。

やがてててなしご父無児になるような運命が待っているのかもしれない。

父九萬一への思いと、我が身の行く末への思案、それらのことが、ローランサンへの恋心とは係りのない別の詩編に組み込まれたものと思われる。

「月光とピエロとピエレットの唐草模様」 Allegro

うつし世では添い遂げられぬローランサンへの恋。序曲「月夜」においてコロンビイヌ(ピエロとは別世界の存在)であったローランサンはこの終曲においてはピエレット(女性のピエロ:同じ世界の存在)となり踊り歌い、歌い踊り続ける。大學はこの詩においてピエロ、ピエレットという一体化したフレーズをとたび十度も繰り返す。からみあうが如く繰り返されるフレーズによって大學の詩魂はローランサンと共に乱舞昇華していくのである。

大正13年1月パリでローランサンと再会を果たした直後の3月、ブカレストにおける英国大使館で開かれた仮装舞踏会に大學はピエロの姿で参加している。

初めて会ってから9年の歳月を経てもなお続くローランサンへの思慕、しかし我が身の存在は依然としてピエロのままであるとの思いを象徴する姿である。

865年前、大學と同じような思慕により出家した人がいる。

西行である。詩人の思慕の情ははるか遠い昔より変わらぬものらしい。

2005年8月 記 山本健二